先日、私が所属する会の学術講演会がありました。
5名の会員の発表の後、明海大学歯学部准教授の清水良昭先生が『咀嚼意義と摂食嚥下リハビリテーション』という演題で講演を行いました。
講演の冒頭で清水先生が会員の先生方に次のような質問をしました。
『皆さん、PPKという言葉を聞いたことある方いませんか?』
英単語の頭文字を略した難しい単語かなと頭の中で色々推測していると清水先生は次のように言いました。
『皆さん聞いたことあると思いますが、これはピンピンコロリの略です。ではNNKは?』
何だそういうことかという雰囲気が流れた後、会場からNNKを推測される言葉が聞かれ清水先生は答えました。
『そうです。ネンネンコロリの略です。』
ピンピンコロリを気になって調べてみたのですが、長野の北沢豊治さんという方が1983年に日本体育学会に『ピンピン(PPK)運動について』という演題を発表してから広まったようです。
そういえばその昔、PKO(peacekeeping Operations)=平和維持活動という言葉が世間に出た時、大阪の街頭インタビューで阪神ファンに『PKOって何ですか?』と聞いた時の答えには笑いました。
『ん?PKO あーパチョレック、郭李、オマリーのことだな』
コメントをお書きください